2017年09月08日
サバゲーで使える無線装備を考える❗
ここ最近森林系のフィールドに行く機会が多くて無線機の使用頻度が上がった事もあり自分の使ってる無線機などを考え直してみることに❗
ついでに購入を考えている方の参考になればと思い上げておきます(´-ω-`)
最初は要らないだろうと思っていたのですが、仲間と何回かサバゲーに行くと、無線機使ってる人達がカッコよく見えてくるんですよね(’-’*)♪
イヤーマフやヘッドセットを着けて仲間と状況を確認しながらゲームをされてる方を見て、「かっこいい!」と思い色々試しました。
まず無線機・サバゲーで調べていくと、よくオススメされている無線機はICOMでした。

これにZTAC COMTAC Ⅱ ヘッドセット と、通話スイッチ(PTTスイッチ)

このセットで揃えると、例えばamazonで購入すると1人辺り総額2万円前後になりそうだったので、これはちょっと躊躇してしまう金額でした。
実際にZTAC製ヘッドセットとPTTスイッチは使用していましたが、中華製のためか残念ながら配線がすぐに断線しました(´Д`)
同じものを使ってまた壊れても勿体ないので、レビューと実際の使い心地などを使用している人達に聞きながら考えた結果次に購入したのが
・FRC explorer 無線機2台セット
6000円(1人辺り3000円)

・インパクトスポーツ エレクトリック(以下ISE)イヤーマフ
4500円

・FRC 無線機用 PTTスイッチ(型番 FS-21F)
2000円

の3点です。(価格は現在のamazon価格を参考)総額9500円程度かと思います。
FRCは2年近く結構ハードに使っていますがまだ稼働してますし、周りでも壊れた物はみかけません。
まぁ見た目は触った感じがオモチャっぽいですかね。
次にISEイヤーマフですが、私は集音機能に差は感じませんでした。
ただ、ZTACのヘッドセットは集音機能の電池が切れても無線機の通話機能が使えるのに対して、ISEイヤーマフは集音機能と無線機の通話機能が一体化しているので、電池が切れたら無線通話もできなくなります。
電池は単4電池2本で7~9時間連続使用で持つので、ゲーム中に切れる事はそう無いと思いますが、こちらはZTACの方が便利でした。
そしてPTTスイッチですが、これはデザインが色々あるZTACの物と違い見た目の好みが分かれるかもしれませんが、1番重要な配線はかなり頑丈です。
またイヤーマフとPTTスイッチの間に付ける配線は交換できるので、断線しても替えがあれば直ぐに使用可能です❗

あと、通話スイッチが大きいので、走り回っていても無線機が咄嗟に見つけ易いですし、手袋をしていても押し易かったです。
無線機は正直、フィールドによっては全く使わない(使う暇がない)事もありますが、仲間と使っていると本当に楽しい場面もありますし、イヤーマフを装着する事で耳が守られている安心感もありゲーム中の集中力も高まります。(あとカッコいい←これ大事❗)
サバゲーで無線機が生かせる程に上手になれば文句なしですが、せっかく友達と遊びに来てるので雰囲気やゲーム中のおしゃべりも楽しめたら良いですよね(*´ω`*)
ついでに購入を考えている方の参考になればと思い上げておきます(´-ω-`)
最初は要らないだろうと思っていたのですが、仲間と何回かサバゲーに行くと、無線機使ってる人達がカッコよく見えてくるんですよね(’-’*)♪
イヤーマフやヘッドセットを着けて仲間と状況を確認しながらゲームをされてる方を見て、「かっこいい!」と思い色々試しました。
まず無線機・サバゲーで調べていくと、よくオススメされている無線機はICOMでした。

これにZTAC COMTAC Ⅱ ヘッドセット と、通話スイッチ(PTTスイッチ)

このセットで揃えると、例えばamazonで購入すると1人辺り総額2万円前後になりそうだったので、これはちょっと躊躇してしまう金額でした。
実際にZTAC製ヘッドセットとPTTスイッチは使用していましたが、中華製のためか残念ながら配線がすぐに断線しました(´Д`)
同じものを使ってまた壊れても勿体ないので、レビューと実際の使い心地などを使用している人達に聞きながら考えた結果次に購入したのが
・FRC explorer 無線機2台セット
6000円(1人辺り3000円)

・インパクトスポーツ エレクトリック(以下ISE)イヤーマフ
4500円

・FRC 無線機用 PTTスイッチ(型番 FS-21F)
2000円

の3点です。(価格は現在のamazon価格を参考)総額9500円程度かと思います。
FRCは2年近く結構ハードに使っていますがまだ稼働してますし、周りでも壊れた物はみかけません。
まぁ見た目は触った感じがオモチャっぽいですかね。
次にISEイヤーマフですが、私は集音機能に差は感じませんでした。
ただ、ZTACのヘッドセットは集音機能の電池が切れても無線機の通話機能が使えるのに対して、ISEイヤーマフは集音機能と無線機の通話機能が一体化しているので、電池が切れたら無線通話もできなくなります。
電池は単4電池2本で7~9時間連続使用で持つので、ゲーム中に切れる事はそう無いと思いますが、こちらはZTACの方が便利でした。
そしてPTTスイッチですが、これはデザインが色々あるZTACの物と違い見た目の好みが分かれるかもしれませんが、1番重要な配線はかなり頑丈です。
またイヤーマフとPTTスイッチの間に付ける配線は交換できるので、断線しても替えがあれば直ぐに使用可能です❗

あと、通話スイッチが大きいので、走り回っていても無線機が咄嗟に見つけ易いですし、手袋をしていても押し易かったです。
無線機は正直、フィールドによっては全く使わない(使う暇がない)事もありますが、仲間と使っていると本当に楽しい場面もありますし、イヤーマフを装着する事で耳が守られている安心感もありゲーム中の集中力も高まります。(あとカッコいい←これ大事❗)
サバゲーで無線機が生かせる程に上手になれば文句なしですが、せっかく友達と遊びに来てるので雰囲気やゲーム中のおしゃべりも楽しめたら良いですよね(*´ω`*)
2017年08月15日
千葉遠征❗NO.9へ。
夏期連休を使ってサバゲー仲間3人で普段は行けないサバゲーフィールドに行こうと言う事になり、
千葉県はNO.9さんへサバゲー遠征2回目に行って来ました❗


普段は行けないフィールドに行くのはワクワクしますし、普段は気付けない自分の装備の悪い所や動き方の改善点を発見出来ますね❗
ほとんど市街地か、インドアのフィールドに行くことが多いのでNO.9さんの様な完全な森林フィールドは違った立ち回りや装備等を準備する必要があるとは考えていましたが予想のはるか上を行くフィールドの凄さと、
NO.9さん常連のサバゲーマーさんの上手さに圧倒されっぱなしでした(ToT)
今回は定例会に参加したので2つのフィールドを繋げた広いフィールドでゲームをさせていただけました。
セーフティはこんな感じのテントが広々と設置されていて荷物をある程度広げて置くことも出来ました❗

定例会を行うフィールドは受付のある場所から少し登った所にフィールドと、セーフティ、50mを越えるシューティングレンジがあり充実の設備でした。
またセーフティにはコンセントや自販機、トイレが設置されていて屋外にも関わらずとても快適でした。
また受付前には簡易ショップ、シャワールーム、女性用の更衣室も有りました。




フィールド内はこんな感じで鬱蒼とした森林フィールドで草や木が多く点在していてる他に
起伏がある場所や高低差が激しい撃ち下ろしスポットのほかに櫓や朽ちた車両等があり、
かくれんぼをしながらサバゲーをすることになりました❗
YouTubeで拝見した通称、御神木と呼ばれているフィールド中央に大きな大木もあり雰囲気は抜群に良かったです(о´∀`о)
75名程でゲームを楽しみしたが、フィールドが広いので全然狭く感じませんでした。

今回はスニークフード風に改造したギリースーツを持っていったのですが、なかなか上手い具合に仕上がっていたおかげで下手くそな自分をフィールドで延命してくれました(´-ω-`)


どうでしょうか?なかなか分かりづらいのではないでしょうか?
草の中や横に居るよりも木の横などが1番分かりにくい感じで有名ブロガーさんか言っていた事が本当だと実感しました❗
その他にも自分なりに考えたり、他の方のブログを拝見したりして挑んだのですがやはり甘くはなかったですね(*_*)
慣れてきたお昼過ぎからは、装備を改善し軽く体に密着するような装備で全体的に薄くなるようにしたお陰で、草や木に引っ掛かる事もなくストレスフリーでした。
立ち回りも普段の市街地やインドアの癖で早く動き過ぎてしまいせっかくギリースーツを着ているのに体や頭の動きでバレている様に感じました(T△T)
ここら辺も森林フィールド特有の立ち回りなのか、ゆっくり動いた方が良いのかもしれなかったです❗
またあまり目が良くないので初めてショートスコープを使ったのですが、これは自分のスキル不足を補いフィールドでの立ち回りを助けてくれました❗
倍率を変更出来るので森林フィールドでの索敵を容易にしてくれて、相手を見付けて射撃や立ち回りを考えやすくしてくれました。
まぁ、だからと言って上手い動きが出来たとも言えませんが(;´д`)

黒色は目立つだろうと、手持ちのカモフラージュテープで簡易迷彩を施して挑みましたが
フィールドに合う迷彩色までは今回準備出来なくて場所によっては逆に目立ってしまったかもしれません。
初めてのフィールドでしたが、全く不満なく千葉遠征サバゲーを楽しめました❗
説明、進行をしてくださるスタッフの皆さんは明るく元気でゲームを盛り上げるために工夫を凝らして頑張ってくださってました。
個人的にはローンサバイバー戦が楽しかったですね(*´ω`*)体力的にも精神的にも追い込まれるゲームでしたが凄く盛り上がりました❗
仲間が減り孤立していく恐ろしさを味わいました(汗)
また一緒に遊んでくださったサバゲーマーの皆さんもサバゲーのスキルだけでなく、ゲーム時間以外も紳士的に対応してもらい不快に思うことが全くありませんでした。
オーバーキルや暴言が無いのはスタッフさんの頑張り以上にサバゲーマーの皆さんが気を付けているのでしょうね♪
また行きたいサバゲーフィールドで、まだ行ったことのない方は是非行ってみて欲しいフィールドでした(’-’*)♪
流石サバゲーの聖地って感じの遠征でした❗
千葉県はNO.9さんへサバゲー遠征2回目に行って来ました❗


普段は行けないフィールドに行くのはワクワクしますし、普段は気付けない自分の装備の悪い所や動き方の改善点を発見出来ますね❗
ほとんど市街地か、インドアのフィールドに行くことが多いのでNO.9さんの様な完全な森林フィールドは違った立ち回りや装備等を準備する必要があるとは考えていましたが予想のはるか上を行くフィールドの凄さと、
NO.9さん常連のサバゲーマーさんの上手さに圧倒されっぱなしでした(ToT)
今回は定例会に参加したので2つのフィールドを繋げた広いフィールドでゲームをさせていただけました。
セーフティはこんな感じのテントが広々と設置されていて荷物をある程度広げて置くことも出来ました❗

定例会を行うフィールドは受付のある場所から少し登った所にフィールドと、セーフティ、50mを越えるシューティングレンジがあり充実の設備でした。
またセーフティにはコンセントや自販機、トイレが設置されていて屋外にも関わらずとても快適でした。
また受付前には簡易ショップ、シャワールーム、女性用の更衣室も有りました。




フィールド内はこんな感じで鬱蒼とした森林フィールドで草や木が多く点在していてる他に
起伏がある場所や高低差が激しい撃ち下ろしスポットのほかに櫓や朽ちた車両等があり、
かくれんぼをしながらサバゲーをすることになりました❗
YouTubeで拝見した通称、御神木と呼ばれているフィールド中央に大きな大木もあり雰囲気は抜群に良かったです(о´∀`о)
75名程でゲームを楽しみしたが、フィールドが広いので全然狭く感じませんでした。

今回はスニークフード風に改造したギリースーツを持っていったのですが、なかなか上手い具合に仕上がっていたおかげで下手くそな自分をフィールドで延命してくれました(´-ω-`)


どうでしょうか?なかなか分かりづらいのではないでしょうか?
草の中や横に居るよりも木の横などが1番分かりにくい感じで有名ブロガーさんか言っていた事が本当だと実感しました❗
その他にも自分なりに考えたり、他の方のブログを拝見したりして挑んだのですがやはり甘くはなかったですね(*_*)
慣れてきたお昼過ぎからは、装備を改善し軽く体に密着するような装備で全体的に薄くなるようにしたお陰で、草や木に引っ掛かる事もなくストレスフリーでした。
立ち回りも普段の市街地やインドアの癖で早く動き過ぎてしまいせっかくギリースーツを着ているのに体や頭の動きでバレている様に感じました(T△T)
ここら辺も森林フィールド特有の立ち回りなのか、ゆっくり動いた方が良いのかもしれなかったです❗
またあまり目が良くないので初めてショートスコープを使ったのですが、これは自分のスキル不足を補いフィールドでの立ち回りを助けてくれました❗
倍率を変更出来るので森林フィールドでの索敵を容易にしてくれて、相手を見付けて射撃や立ち回りを考えやすくしてくれました。
まぁ、だからと言って上手い動きが出来たとも言えませんが(;´д`)

黒色は目立つだろうと、手持ちのカモフラージュテープで簡易迷彩を施して挑みましたが
フィールドに合う迷彩色までは今回準備出来なくて場所によっては逆に目立ってしまったかもしれません。
初めてのフィールドでしたが、全く不満なく千葉遠征サバゲーを楽しめました❗
説明、進行をしてくださるスタッフの皆さんは明るく元気でゲームを盛り上げるために工夫を凝らして頑張ってくださってました。
個人的にはローンサバイバー戦が楽しかったですね(*´ω`*)体力的にも精神的にも追い込まれるゲームでしたが凄く盛り上がりました❗
仲間が減り孤立していく恐ろしさを味わいました(汗)
また一緒に遊んでくださったサバゲーマーの皆さんもサバゲーのスキルだけでなく、ゲーム時間以外も紳士的に対応してもらい不快に思うことが全くありませんでした。
オーバーキルや暴言が無いのはスタッフさんの頑張り以上にサバゲーマーの皆さんが気を付けているのでしょうね♪
また行きたいサバゲーフィールドで、まだ行ったことのない方は是非行ってみて欲しいフィールドでした(’-’*)♪
流石サバゲーの聖地って感じの遠征でした❗
2017年07月23日
ステッピング再挑戦と比較
最近は販売用のホルスター在庫を確保出来たので、自分の装備や銃を見直す時間が出来たので、今回は他の方のブログなどで拝見していたステッピング方法を試してみようと思い専用のツールを購入してみました❗


左側のG26advanceは、半だごての細い先端でそのままステッピングしたもので、右側のG18Cが今回専用のツールでステッピングをしたものになります。


専用ツールでのステッピングは細かく雑誌などで見る感じのステッピングに仕上がっていますね。
素手で握っても痛くはなく、ほどよい滑り止めになり握りやすいです。
少し粗く見えるのは最初のステッピングの上から再施工しているのでベースがキレイならもっとキレイに仕上がると思います。
まだサバゲーでグローブを着けて操作してないので実際ゲームでの使い勝手はまだ分かりませんが、触ってみた感じは大丈夫そうです。


半だごてでそのままステッピングした方は、凹凸が粗く結構キレイに施工したつもりでも、粗さが目立ちますね。(自分が下手なせいがほとんどですが)
素手で握ると少し痛い感じもします、しかしこれだけ粗いとグローブを着けて操作をする分にはしっかり滑り止めが効いてる感じです(’-’*)♪
サバゲーでグローブを着けないままゲームをすることもないので問題はあまりない感じもします。
滑らない方が重要だと自分は考えているので、これがダメだとも感じません。
紙ヤスリの細かい番目で慣らしてもいるので良い感じです( ´∀`)/


東京マルイのスーパー90のフォアエンドにもステッピングをしてみました❗
どっちかと言うとこっちの方が今回専用のツールでステッピングをしてみたいと思ってました(;^_^A
滑らなくなるとコッキングしやすいので、グローブを着けて操作するには良いと思います。
こちらは特別紙ヤスリなどで慣らさなくても良さそうで、見た目もキレイでした。

今回使用したのがUFCステッピングツールtypeAという専用のツールで、半だごての先端に取り付けるタイプになります。
ただ半だごては先端が交換できて太い物が使えないとしっかり取り付け出来なさそうです。
取り付け穴は7mm程で、よく見る半だごての細い先端では固定出来なさそうです。
他にはブログを拝見すると半だごては、60Wの物でないと熱量が足りないとのことでしたが、
実際30Wの物ではステッピング出来ても、中途半端な熱量で施工部分が糸を引いたり、凹凸がしっかり出ない感じでした。
最近は何でも通販で購入出来るので特に難しい事もなく、火傷と換気にさえ注意して作業すれば初めての方でも問題なく作業出来そうでした❗


左側のG26advanceは、半だごての細い先端でそのままステッピングしたもので、右側のG18Cが今回専用のツールでステッピングをしたものになります。


専用ツールでのステッピングは細かく雑誌などで見る感じのステッピングに仕上がっていますね。
素手で握っても痛くはなく、ほどよい滑り止めになり握りやすいです。
少し粗く見えるのは最初のステッピングの上から再施工しているのでベースがキレイならもっとキレイに仕上がると思います。
まだサバゲーでグローブを着けて操作してないので実際ゲームでの使い勝手はまだ分かりませんが、触ってみた感じは大丈夫そうです。


半だごてでそのままステッピングした方は、凹凸が粗く結構キレイに施工したつもりでも、粗さが目立ちますね。(自分が下手なせいがほとんどですが)
素手で握ると少し痛い感じもします、しかしこれだけ粗いとグローブを着けて操作をする分にはしっかり滑り止めが効いてる感じです(’-’*)♪
サバゲーでグローブを着けないままゲームをすることもないので問題はあまりない感じもします。
滑らない方が重要だと自分は考えているので、これがダメだとも感じません。
紙ヤスリの細かい番目で慣らしてもいるので良い感じです( ´∀`)/


東京マルイのスーパー90のフォアエンドにもステッピングをしてみました❗
どっちかと言うとこっちの方が今回専用のツールでステッピングをしてみたいと思ってました(;^_^A
滑らなくなるとコッキングしやすいので、グローブを着けて操作するには良いと思います。
こちらは特別紙ヤスリなどで慣らさなくても良さそうで、見た目もキレイでした。

今回使用したのがUFCステッピングツールtypeAという専用のツールで、半だごての先端に取り付けるタイプになります。
ただ半だごては先端が交換できて太い物が使えないとしっかり取り付け出来なさそうです。
取り付け穴は7mm程で、よく見る半だごての細い先端では固定出来なさそうです。
他にはブログを拝見すると半だごては、60Wの物でないと熱量が足りないとのことでしたが、
実際30Wの物ではステッピング出来ても、中途半端な熱量で施工部分が糸を引いたり、凹凸がしっかり出ない感じでした。
最近は何でも通販で購入出来るので特に難しい事もなく、火傷と換気にさえ注意して作業すれば初めての方でも問題なく作業出来そうでした❗